横浜市鶴見区の不動産一覧

1313

横浜市鶴見区の掲載物件の価格相場

1R ~ 1K 1DK ~ 1LDK 2K ~ 2LDK 3K ~ 3LDK 4K ~ 4LDK以上
価格相場 - 1390万円 2744.8万円 4076.3万円 4885万円
空室件数 - 1室 4室 6室 2室

横浜市鶴見区

変更
新築・中古
価格
築年数
面積
間取り
駅・バス停からの時間
建物構造
情報公開日
画像・動画あり
条件

該当物件は

13

神奈川県横浜市鶴見区近辺の画像

神奈川県横浜市鶴見区エリア情報
横浜市鶴見区の概要と地理
鶴見区は、横浜市の最北東端に位置し、北は川崎市幸区と、西は神奈川区、港北区と接しています。東側は東京湾に面し、京浜工業地帯の一部を形成しています。区のほぼ中央をJR東海道本線・京浜東北線が縦断し、鶴見駅が主要なターミナル駅となっています。

人口は約29万人(2024年5月1日現在)で、横浜市の中でも人口の多い区の一つです。昔ながらの住宅地が多い一方で、近年はタワーマンションなどの開発も進み、多様な世代が暮らす地域となっています。

歴史と文化
鶴見区の歴史は古く、縄文時代からの遺跡が発見されており、古くから人が住んでいたことがわかります。中世には、鶴見川を利用した水運が盛んになり、地域の発展に寄与しました。

近代以降の主な歴史的出来事としては、以下が挙げられます。

明治時代: 鶴見川の治水工事が進められ、現在の姿に近づく。
大正時代: 京浜工業地帯の発展に伴い、工場や港湾施設が建設され、急速に工業地帯として発展。多くの労働者が移り住み、人口が急増しました。
1927年(昭和2年): 横浜市に編入され、鶴見区が誕生。
第二次世界大戦: 空襲により甚大な被害を受けるも、戦後に復興。
高度経済成長期: 京浜工業地帯の中核として、日本の経済成長を支えました。
鶴見区には、臨済宗大本山總持寺(そうじじ)という日本有数の禅寺があり、その門前町として栄えた歴史も持っています。この地域には、古くからの商店街や住宅地が広がり、歴史と生活が息づく独特の雰囲気を醸し出しています。

交通アクセス
鶴見区は、複数路線の利用が可能であり、都心や横浜市内へのアクセスが非常に良好です。

JR東海道本線・京浜東北線: 鶴見駅が中心駅。横浜駅へ約10分、品川駅へ約20分、東京駅へ約30分と、都心へのアクセスが非常に便利です。
JR鶴見線: 鶴見駅から京浜工業地帯方面へ向かう路線。工場への通勤者の重要な足となっています。
京急本線: 京急鶴見駅、花月総持寺駅、生麦駅、京急新子安駅、鶴見市場駅など。横浜駅へ約10分、品川駅へ約20分と、JR線と同様に都心へのアクセスに優れています。羽田空港へのアクセスも便利です。
また、区内にはバス路線も充実しており、区内各地への移動はもちろん、近隣の区や駅へのアクセスもスムーズです。首都高速道路の出入口も複数あり、車での移動も便利です。

観光・レジャー
鶴見区には、観光客にも市民にも愛されるスポットが点在しています。

總持寺(そうじじ): 曹洞宗の大本山で、広大な敷地を持つ壮大な寺院です。坐禅体験や写経体験なども可能で、静寂な空間で心を落ち着かせたい人に人気です。美しい庭園や歴史的な建造物も見どころです。
三ツ池公園: 「日本のさくら名所100選」にも選ばれている、横浜市内有数の桜の名所です。三つの池を中心に広がる広大な公園で、豊かな自然を満喫できます。ウォーキングコースやアスレチック広場、プールなども整備されており、一年を通して多くの人が訪れます。
ふれーゆ: 鶴見区の海沿いにある温浴施設と釣り護岸が一体となった施設です。東京湾の景色を眺めながら入浴でき、リラックスできます。釣り護岸は気軽に釣りが楽しめるスポットとして人気です。
鶴見川河川敷: 広々とした河川敷は、散歩やジョギング、サイクリングなどに最適です。春には桜並木が美しく、市民の憩いの場となっています。
商業施設
鶴見区の主要な商業エリアは、鶴見駅周辺に集中しています。

シァル鶴見(CIAL鶴見): 鶴見駅直結の駅ビルで、スーパーマーケット、ファッション、雑貨、飲食店などが入居しています。日常の買い物から外食まで、駅利用者の利便性を高めています。
LIVIN(リヴィン)鶴見: 西友系列の総合スーパーで、食料品から衣料品、日用品まで幅広い商品を取り扱っています。
京急ストア: 京急鶴見駅周辺に複数の店舗があり、地域住民の食生活を支えています。
鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ): 鶴見駅から延びる昔ながらの商店街で、八百屋、魚屋、惣菜店など、地元に密着した商店が軒を連ねています。 S
公園と自然
鶴見区は、工業地帯のイメージが強いかもしれませんが、実際には豊かな自然も多く残されています。

三ツ池公園: 上述の通り、桜の名所として知られる広大な公園です。
生麦(なまむぎ)貝塚公園: 縄文時代の貝塚が発見された歴史的な公園。当時の生活を偲ばせる展示もあります。
入船(いりふね)公園: 鶴見川沿いにある公園で、広々とした芝生広場や遊具があり、子どもたちの遊び場として人気です。
鶴見川やその周辺の緑地は、地域の生態系を支える重要な役割も果たしています。

居住環境
鶴見区は、都心へのアクセスの良さと、比較的落ち着いた住環境が魅力です。

鶴見駅周辺: 商業施設が充実しており、生活利便性が高いエリアです。マンションが多く、単身者からファミリー層まで幅広い層に人気です。
生麦・潮田エリア: 昔ながらの商店街や住宅地が広がり、下町情緒あふれる雰囲気です。工場地帯に近いため、工場に勤務する人にとっては通勤に便利な立地です。
馬場・獅子ヶ谷エリア: 丘陵地が多く、閑静な住宅地が広がっています。緑が多く、落ち着いた住環境を求める人に人気です。
岸谷・寺谷エリア: 京急線の駅があり、横浜駅方面へのアクセスが良いエリアです。住宅地が中心で、比較的広い戸建てが多い地域です。
全体的に、交通の便が良く、物価も比較的リーズナブルなため、幅広い層にとって住みやすいエリアと言えるでしょう。

イベント
鶴見区では、地域住民が交流できる様々なイベントが開催されています。

鶴見川サマーフェスティバル: 毎年夏に鶴見川河川敷で開催されるお祭り。花火大会や様々な屋台、ステージイベントが行われ、多くの人で賑わいます。
總持寺の行事: 年間を通じて様々な法要やイベントが開催され、地域住民も参加できるものがあります。
区民まつり: 各地域で小規模なものから区全体のものまで、様々な区民まつりが開催され、地域の交流の場となっています。
横浜市鶴見区は、古くからの歴史と現代の利便性が融合した、多様な魅力を持つ街です。工業地帯として日本の発展を支えてきた一方で、緑豊かな公園や歴史ある寺院など、人々の生活に根ざした落ち着いた雰囲気も持ち合わせています。交通の利便性も高く、多様なライフスタイルに対応できる、住みやすく魅力的なエリアと言えるでしょう。

神奈川県横浜市鶴見区のおすすめ物件