住宅ローンの返済比率の理想は?住宅ローンと年収の関係の画像

住宅ローンの返済比率の理想は?住宅ローンと年収の関係

お役立ちコラム

住宅ローンの返済比率の理想は?住宅ローンと年収の関係




仲介手数料無料横浜、リブラン代表の大野です。

今回は、「住宅ローンの返済比率の理想は?住宅ローンと年収の関係」についてご紹介いたします。


住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用します。

しかし、住宅ローンを検討している方の中には、返済比率はどのくらいを目安に設定すれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

将来、住宅ローンの返済ができなくなるという事態を避けるためにも、適切な返済比率を確認しておきましょう。 

返済比率とは?


返済比率とは、税込み年収に対する住宅ローン年間返済額の割合のことです。

教育ローンや自動車ローンなど、住宅ローン以外の返済がある場合は、そのローンの返済額も返済比率に反映されます。 
返済比率は住宅ローン審査の重要なポイントの1つです。

年収によっても異なりますが、多くの金融機関では、収入に対して住宅ローンの支払いが30~35%に収まるように基準を設けています。

収入に対して年間返済額が30~35%以内に収まっている場合は、住宅ローンにおける返済比率の項目はクリアできる可能性が高いでしょう。
また、返済比率を算出することによって、住宅ローンの利用可能額の目安がつきます。

どのくらいの金額の物件を購入可能なのかを把握するためにも、返済比率を計算することが重要です。


住宅ローンと年収の関係


住宅ローンには審査があり、誰でも借り入れられるものではありません。

住宅ローンの審査では、収入や勤務先、他のローンの借り入れ状況など、さまざまな項目がチェックされます。
中でも年収は、どのくらいの額まで借りられるのかという「借入限度額」の重要な目安です。 
借入限度額は、年収と上記で紹介した「返済比率」によって決定します。
借入限度額の基準は金融機関によって異なりますが、住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」では以下のように設定されています。

1.年収が400万円未満の場合、返済比率は30%以下 
2.年収が400万円以上の場合、返済比率は35%以下
この基準を用いて例を挙げると、年収600万円の方の場合、返済比率は35%以下です。

つまり、「600万円×0.35=210万円」が年間返済額の上限となります。この金額を超えるような返済になる金額は、借りることができません。


住宅ローンの返済比率の理想は?


住宅ローンの返済比率は審査基準では30~35%ほどですが、年収の20~25%以内に収めることが

理想的だといわれています。 
返済できるギリギリの金額で住宅ローンを組んでしまっては不測の事態に対処することができません。住宅ローンを利用した後は、子どもの養育費や住宅のリフォーム、老後のための預金など、新たな出費が必ず発生します。

また、病気など予測もしていなかった多額の出費が発生するかもしれません。 
そのため、金融機関の審査基準のまま最大借入可能額を借り入れることは非常に危険です。
また、将来的に年収が上がることを想定して、高い返済比率を設定することはおすすめできません。

将来的な備えにも対応できるように、余裕のある返済比率を目指しましょう。

家族構成や家計収入などを考慮して、家庭にとって適切な返済比率を考えてください。


おわりに


今回は、理想的な住宅ローンの返済比率や、年収との関係についてご紹介しました。

 住宅ローンの返済比率は、日々の生活を圧迫しない範囲で決めることが大切です。

年収や将来のライフプランの変化などを考慮して、家庭に合った返済比率を見極めましょう。

 また、返済比率が高くなるほど返済できないリスクが上がるため、返済比率が高い場合は住宅ローン審査に通らない可能性もあります。

そのような場合は、購入予定の物件を安いものに見直したり、自己資金の割合を増やして借入額を減らしたりするなどの対応をとることが必要です。



                                                                 //www.livran.jp

”お役立ちコラム”おすすめ記事

  • 新築不動産の購入前にチェック!税金や諸費用についての画像

    新築不動産の購入前にチェック!税金や諸費用について

    お役立ちコラム

  • 固定資産税はいつ・いくら払う?新築購入時の固定資産税についての画像

    固定資産税はいつ・いくら払う?新築購入時の固定資産税について

    お役立ちコラム

  • 老後の住まいを充実させる、 セカンドライフに最適な住宅の構造アイデアの画像

    老後の住まいを充実させる、 セカンドライフに最適な住宅の構造アイデア

    お役立ちコラム

  • 仲介手数料が無料?不動産売買時の仲介手数料が「なし」になる理由の画像

    仲介手数料が無料?不動産売買時の仲介手数料が「なし」になる理由

    お役立ちコラム

  • 【仲介手数料まとめ】仲介手数料とは?仲介手数料を無料・半額にする方法の画像

    【仲介手数料まとめ】仲介手数料とは?仲介手数料を無料・半額にする方法

    お役立ちコラム

  • 不動産取引の仲介手数料に消費税はかかる?非課税になる場合とはの画像

    不動産取引の仲介手数料に消費税はかかる?非課税になる場合とは

    お役立ちコラム

もっと見る