長期固定金利住宅ローン「フラット35」の仕組みとメリットの画像

長期固定金利住宅ローン「フラット35」の仕組みとメリット

お役立ちコラム

長期固定金利住宅ローン「フラット35」の仕組みとメリット



仲介手数料無料横浜、リブラン代表の大野です。

今回は、「長期固定金利住宅ローン「フラット35」の仕組みとメリット」についてご紹介いたします。


住宅を購入する際、一括払いする人はほとんどいません。多くの人が住宅ローンを組んで購入します。


住宅ローンは大きく分けて民間融資と公的融資、その中間である協調融資の3つに分けられます。

民間融資は銀行や住宅ローン専門会社の住宅ローン、公的融資は自治体の財形融資などです。

3つ目の協調融資は、銀行などの民間金融機関と住宅金融支援機構が提携により行われる融資で、

「フラット35」と名付けられています。 

「フラット35」は長期固定金利住宅ローンであることなどから、利用者の多い人気の住宅ローンです。


長期固定金利住宅ローン「フラット35」とは?


フラット35とは、返済期間が最長35年の長期固定金利住宅ローンです。

金利は取り扱う金融機関や返済期間により異なりますが、2012年の夏以降の最低金利は1%台で推移しており、低金利な住宅ローンであるといえます。

物件価格の9割までしか融資を受けられない期間もありましたが、2016年5月時点では物件価格の全額を融資してもらうことが可能です。

ただし9割以上の融資を受けると金利が高くなるため、実際には9割以下で融資を受ける方が大半です。


フラット35の仕組み


フラット35は前述の通り、銀行などの民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している

住宅ローンです。
利用者は、銀行などの民間金融機関でフラット35の契約をします。

契約が成立すれば、住宅の購入資金を融資してもらうことができます。
金融機関は、この住宅ローン債権を住宅金融支援機構へ売却します。住宅金融支援機構は、住宅ローン債権を信託銀行で証券化し、MBSやモーゲージ証券と呼ばれる債券を発行してもらいます。
このMBSは、流通市場で投資家向けに売却されます。MBSの売却で得た代金は、住宅金融支援機構から民間金融機関へ支払われ、最終的に利用者への融資となるわけです。
また、民間金融機関がMBSを発行し、住宅金融支援機構が保証をする仕組みのフラット35もあり、

フラット35(保証型)と呼ばれます。


フラット35のメリット


では、フラット35にはどのようなメリットがあるのでしょうか。


1】金利が変わらない


長期固定金利住宅ローンであるため、借入開始から返済終了まで金利は変わりません。金利上昇リスクがないため、安心して利用できます。


2】住宅ローン保証料がかからない


民間の住宅ローンを利用する際は、保証会社による保証が必要となることが一般的です。しかし、フラット35の利用に際しては保証会社による保証をつける必要はありません。保証人も不要です。
保証会社へ保証を依頼すると、住宅ローン保証料がかかります。住宅ローン保証料とは、住宅ローンの返済ができなくなった場合に、住宅ローンの肩代わりをしてもらうために保証会社へ支払うお金のことです。フラット35を利用して住宅の購入をすれば、住宅ローン保証料分のお金を住宅の購入資金に回すことができます。


3】繰り上げ返済手数料が無料


フラット35は、繰り上げ返済手数料が無料です。民間の住宅ローンの中にもインターネット上で手続きをした場合などに繰り上げ返済手数料が無料となるローンはありますが、窓口で手続きをすると数万円の手数料がかかるローンもあります。フラット35は銀行などの金融機関窓口で繰り上げ返済を行っても手数料はかかりません。もちろん、インターネット上で手続きを行うことも可能です。


4】審査が通りやすい(融資を受けやすい)


フラット35は比較的審査が通りやすい住宅ローンであるといわれています。銀行などの民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して融資を行うため、万一ローンの返済が滞っても金融機関は負債を抱えずに済むためです。


おわりに


長期固定金利住宅ローン「フラット35」の仕組みとメリットをご紹介しました。
フラット35は金利が変わらず、諸費用がかからない、低所得者でも利用しやすい住宅ローンです。

ただし、物件の検査が必要になるため検査手数料がかかる、団体信用生命保険へ加入する場合は保険料が必要になるなどのデメリットもあります。

メリット・デメリットを合わせて確認した上で、利用を検討しましょう。
なお、今回ご紹介した内容は2019年5月時点のものです。
フラット35などの住宅ローンの制度は数年単位で内容が変わるため、現在の利用条件や金利などを確認することをおすすめします。



                                                                   //www.livran.jp

”お役立ちコラム”おすすめ記事

  • 新築不動産の購入前にチェック!税金や諸費用についての画像

    新築不動産の購入前にチェック!税金や諸費用について

    お役立ちコラム

  • 固定資産税はいつ・いくら払う?新築購入時の固定資産税についての画像

    固定資産税はいつ・いくら払う?新築購入時の固定資産税について

    お役立ちコラム

  • 老後の住まいを充実させる、 セカンドライフに最適な住宅の構造アイデアの画像

    老後の住まいを充実させる、 セカンドライフに最適な住宅の構造アイデア

    お役立ちコラム

  • 仲介手数料が無料?不動産売買時の仲介手数料が「なし」になる理由の画像

    仲介手数料が無料?不動産売買時の仲介手数料が「なし」になる理由

    お役立ちコラム

  • 【仲介手数料まとめ】仲介手数料とは?仲介手数料を無料・半額にする方法の画像

    【仲介手数料まとめ】仲介手数料とは?仲介手数料を無料・半額にする方法

    お役立ちコラム

  • 不動産取引の仲介手数料に消費税はかかる?非課税になる場合とはの画像

    不動産取引の仲介手数料に消費税はかかる?非課税になる場合とは

    お役立ちコラム

もっと見る