変動金利・固定金利どちらがいいの? 住宅ローンの選び方教えます

マイホーム購入講座

【マイホーム購入講座 第8回目】


 

変動金利・固定金利どちらがいいの? 住宅ローンの選び方教えます





こんにちは。仲介手数料無料横浜、リブラン代表の大野です。

 

 

今回はマイホーム購入講座の第8回



『変動金利・固定金利どちらがいいの?住宅ローンの選び方教えます』というテーマでお話します。



 

住宅を購入する際に、ほとんどの方が住宅ローンを利用して


購入される予定だと思います。


 


この仕事をしていますと、お客様から


『変動金利と固定金利どちらが良いと思いますか?』


とご質問を受けます。


 


よって、今回は変動金利と固定金利の特徴をお話しし、


お客様の住宅ローン選びにお役立ていただきたいと思います。


 



まず、住宅ローンという商品は、都市銀行・信用金庫・公庫等


さまざまな金融機関から多数の融資商品がありますが、



大きく分けて【変動金利】と【固定金利】という商品にわかれます。



※ここでの固定金利はフラット35等の35年固定の長期間固定金利を意味します。


 


【変動金利の特徴】


・現在、固定金利よりも金利が安い0.475%~)



・年に2回金利の見直しがある(金利が変動する可能性がある)



・5年ごとの返済額の見直し(5年間は返済額が一定。但し利息と元金の割合が変動する)



・125%ルールというものがあり、5年後の返済額の見直しの際に、


 今まで支払っていたローン額の125%を超えないようになっている。



・金利が変動するので、長期的な返済計画が不確定。


 


【固定金利の特徴】


 

・固定期間中は支払額・利息が変わらない



・現在、変動金利より利息が高い (1.47%) 平成27年3月現在


※フラット35SのAタイプを利用できる場合、当初10年は0.87%



・金利が固定されるので長期的に安定した返済計画が立てられる。


 


これらの特徴をみますと、


変動金利を選ぶ方が、毎月の返済額は安くなります。


ただし金利の変動リスクが伴います。


 


固定金利を選ぶ場合は、


毎月の返済額は変動金利より高くなります。


ただし金利の変動リスクはなくなりますので安心できます。


 


結局のところ、変動金利を選んだ方が良いのか、


固定金利を選んだ方が良いのかは、


将来の金利の動向によって、どっちが得だったかが変わるので、


35年経ってみないとわかりません。



金利推移をみる限りでは、

平成7年頃から低金利がずっと続いています


 

でも、将来的に何かのきっかけで急に金利が上がりだすということも

考えられますので、どうなるのかわからないのが現実です。


 

当社をご利用頂くお客様では、変動金利を利用されている方が

多いですが、中には将来の安心を買いたいという事で

固定金利を選ばれているお客様もいます。


 

最終的にはお客様の判断となりますが、

シミュレーションをお作りして、

住宅ローン選びのアドバイスはさせて頂きます。



変動金利だったら、返済額いくらぐらいになるか?


固定金利だったら、返済額いくらぐらいになるか?


 

比較したシミュレーションを無料でお作りできますので、

住宅ローン選びで迷っている場合は、

お気軽にご相談下さいませ。



もし、ご説明の中でわからない点がありましたら

お気軽にお問い合わせください。


 

”マイホーム購入講座”おすすめ記事

  • 物件契約から引渡しまでの流れについての画像

    物件契約から引渡しまでの流れについて

    マイホーム購入講座

  • 住宅ローン減税制度について の画像

    住宅ローン減税制度について 

    マイホーム購入講座

  • 団体信用生命保険についての画像

    団体信用生命保険について

    マイホーム購入講座

  • 戸建の修繕計画と火災保険についての画像

    戸建の修繕計画と火災保険について

    マイホーム購入講座

もっと見る